top of page

第5回練習2025.9.20(No.4/7/9/22/41/44)

  • ebinamessiah2021
  • 9月21日
  • 読了時間: 3分

第5回の練習でした。

練習参加者はSop16名、Alt 12名、Ten1名、Bass3名の合計32名でした。男声がもっと増えるといいですね。


《練習曲》 (伴奏:鈴木真奈美 すずきまなみ先生)

◆No.7 And he shall purify (p35~)

☆音取り、メリスマの練習

・細かい音符の連続「メリスマ」が多く出てくる曲です。メリスマは普通、歌いながらだんだん音が上昇するのですが、この曲は珍しく下降していきます。

・No.4と同じくこの曲も最初にAndが出てきます。必ず「ド」を発音。

・29小節の音程注意。特にTen難しい。


◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion(p46~)

☆新曲

・八分の六拍子(-弱-弱--弱-弱)を意識して歌いましょう。

・この曲にもthe gloryが121小節、131小節、134小節、135小節に出てきます。前のtheを「ダグ」と発音すれば解決です。

・ダイナミックは基本的に f フォルテですが、131小節~132小節をdim.します。134小節アウフタクトから再びAltがfフォルテで歌い始めすぐdim.  135小節から全パートはpピアノ。137小節アウフタクトのisから再びcresc.してfフォルテで曲を歌い終わります。

・133小節のSop、Ten、Bassの「Lord」の「d」のタイミングは5拍目。

・137小節~138小節のrisen upon theeはリエゾンして「リーゼンナポンズィー」と発音。


◆No.22 Behold the Lamb of God (p91~)

☆復習

Beholdは「ビホウルド」と発音。「ウ」が重要

・最初の歌い出しのオクターブは下半身でしっかり支えて同じポジションで歌う。

・受難のリズムと言われる付点が、待ちきれずに早くなってしまうことがあるので注意!

worldの語尾の「ルド」をしっかり発音!

・28小節の1拍目と2拍目の間はノンブレス。


◆No.41 Let us break their bonds asunder (p161~)

☆新曲

break「ブレイク」は八分音符内で言い切ってください。

・Tenの6小節、「ファ♯」に注意。

・10小節からのand cast a-「アン、カス、タ」は、スタカートで厳しく切って歌います。

・their yokes from usのyokes from「ヨウクスフロム」が発音しにくいので、よく練習する。

・22小節まで練習したので次回は23小節~の練習します。


【海老名文化祭10/19の練習】

◆No.44 Hallelujah (p171)

※スクランブルで歌ってみました。

・発音Hallelujah 「ハリローヤ」を徹底させる(忘れがち)。

・整然と整理された音で形作る。

・全体が躍動感に満ち、かつ充実した和音の響きが再現されるようにする。


◆No.4 And the glory of the Lord (p11)

・theは軽く「ダ」

・and theはスタカート気味に音を切る。

・曲最後のspoken itは、ken itで和音を柔らかくまとめる。


[次回練習予定と曲目]

2025年9月27日(土) 18:30~20:30 / 海老名市文化会館206室

①No.9 O thou that tellest good tidings to Zion(p41) 復習

②No.12 For unto us a child is born(p55) 新曲

No.41 Let us break their bonds asunder (p161) 23小節以降の練習

④No.24 Surely he hath borne our griefs(p98) 新曲

⑤海老名文化祭(10/19日)の通し練習

・No.4 And the glory of the Lord (p11)

・No.44 Hallelujah (p171)



 
 
 

コメント


bottom of page